おおばの知って得する野球ブログ

僕の体験談、失敗談から僕独自の理論を伝えていきます

キャッチャーの「リードする」の本当の意味とは!?キャッチャーの7割が知らない本当の「リード」とは

こんにちはおおばです。

 

あなたは

 

「ピッチャーをリードする」

 

とはどのようなことを言うのか

理解していますか?

 

f:id:ooooooooba:20190330001036j:plain

 

「ピッチャーのクセを理解して生かす?」

 

「ピッチャーのいいところを引き出す?」

 

「打たれなければいい?」

 

違います。

本当のリード。それは

 

 

 

『どんなピッチャーでもそのピッチャーが

どんな状態でも試合をつくり勝つことができる』

 

 

 

これを「リード」というのです。

 

f:id:ooooooooba:20190330001104j:plain

 

この記事を読めばあなたはピッチャーから

 

「お前に受けてもうと調子いいんだよな」

 

「お前がマスク被ってくれたら安心して投げれる」

 

「投げやすい」

 

こんなことを言ってもらえるようになり

ピッチャーからの信頼を手に入れる

ことができるでしょう。

f:id:ooooooooba:20190330001128j:plain

 

逆に読まないと

 

「あいつに投げたくない」

 

と思われブルペンでは人気がなく

練習でボールを受ける機会が減り

スタメンキャッチャーとの実力差は

広がるばかり…。

 

ピッチャーが投げにくい状況をつくることで

暴投が多くなりあなたエラーの確率も

上がることでしょう。

 

f:id:ooooooooba:20190330001211j:plain

 

そうならないためにもこの記事を読んでください。

 

ではあなたのチームの中で一番コントロール

悪いピッチャーを想像してみてください。

あなたは今日からそのピッチャーとだけ

バッテリーを組むとしましょう。

 

どうやって勝ちますか?

 

f:id:ooooooooba:20190330001300j:plain

 

「無理!勝てない!」

 

そう思うかもしれません。

 

このピッチャーを「リード」して試合に

勝てるようにしないとあなたはキャッチャーとして

成長できません。

 

今回はコントロールが悪いピッチャーに対しての

リードの仕方をお伝えしていきます。

f:id:ooooooooba:20190330001332j:plain

 

 

1.真ん中にミットを構える

 

「えっ!?そんなことしていいの?」

 

と思ったかもしれませんが考えてみてください。

かまえたところに来ないんですよ?

真ん中にかまえても真ん中には来ないのですから

いい感じにコースついてくれます。

それでストライクだったらピッチャーに

 

「調子いいね!どんどん来いよ!」

 

なんて言ってあげて気持ち良く投げてもらいましょう。

かまえたところに来ないのを前提に配球を

組み立てるのです。

 

f:id:ooooooooba:20190330001359j:plain

 

 

 

2.かまえたところから決まった方向にずれる

 

かまえたところから決まって右にずれたところに来る

 

そんな日もあります。

さっきと同じでずれることを先読みしてかまえてあげる

これだけでとても楽になりますし試合をつくることができます。

これはコントロールが悪いピッチャーだけでなく

チームのエースでもよくあるケースです。

しっかり覚えておきましょう。

 

 

f:id:ooooooooba:20190330001539p:plain

 

3.大きくかまえる、小さくかまえる

 

これは真ん中にかまえてもストライクが入らないときに

小さいなることで的を絞らせる効果があります。

 

またストライクに集まりすぎるという逆に困る

パターンもあります。そのピッチャーの性格も考え

大きくかまえるのか小さくかまえるのか決めましょう。

 

f:id:ooooooooba:20190330001741j:plain

 

ピッチャーをリードできるかどうかで

試合は決まると言っても過言ではありません。

ピッチャーに好印象を与え信頼を勝ち取り

 

「お前に受けてもらいたい」

 

そう言ってもらえるように努力しましょう!

 

これができないとあなたはキャッチャーとして

成長は見込めません。断言します。

このまま悔しい思いをしたまま終わりたいですか?

試合に出て活躍したいですよね?

 

だったら今の内容をしっかりと理解して実践することです。

僕がどれだけ頑張ってもあなたがやるかどうかです。

あなたのこれからの成長に期待してます。

 

それではまた。